こんにちは!
うおや一丁 東京日本橋店のPR担当です。
うららかな秋晴れの日が続き、どこへともなく出歩きたくなる今日この頃です。
さて今回は、秋の日本酒 ≪ひやおろし≫ のご紹介です。
夏を過ぎ、秋が深まるにつれて、お店に置かれる日本酒に ≪ひやおろし≫の文字をよく目にする事はありませんか?
これからの季節に目にする事が多くなる ≪ひやおろし≫ の特徴は、なんといっても火入れを一度だけ行ってから貯蔵したお酒ということです。
この語源は「冷や(常温)」のまま「卸す」ことからきているそうで、お酒がラベルに“どの状態で入れられたのか”を指す用語として、銘柄と共にラベルに加えられています。
通常日本酒は冬に醸造されて絞られた後に、劣化を防ぐために二度 <火入れ> と呼ばれる加熱処理が行われます。
しかし ≪ひやおろし≫ は、二度目の火入れを行わず、一度の火入れだけで卸し貯蔵されます。
冬に絞ったまま卸した「生酒」がフレッシュであるのに対して、火入れを一度だけ加えた後に夏の間寝かせた ≪ひやおろし≫ は、味わいがまろやかです。
一丁では、季節の食材とも相性が抜群な ≪ひやおろし≫ をはじめ、日本酒を多数ご用意しております。
お店によってラインナップが多少異なりますので、お好みのお酒を探してみてくださいね。
ご来店の際は是非、火入れを一度だけ行う事により生まれる、奥深い秋の味わいをご賞味下さいませ。
スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。